-
10月マンスリー後に高熱、理科偏差値42.2→SOインフル病欠/家庭学習週間スケジュール(10月16日ー10月22日)
火曜日に10月マンスリー、日曜日に第2回サピックスオープン この週は、火曜日に10月マンスリー、そして日曜日に第2回サピックスオープン合格判定テストがあるかなりハードな週でしたが、マンスリー後に高熱がでて後日インフルエンザ陽性となり、結果、塾で... -
中学受験で短期集中で国語を武器にする戦略
中学受験は算数と国語で配点ボーナスがつく総得点を競うゲーム 中学受験で算数と国語は、100点満点の理科と社会と違い、それぞれ150点満点という風に配点に1.5倍のバフボーナスがついている設定が多いです。なので、限られた期間で総得点を多くとるゲーム... -
地獄をみた10月マンスリーテスト/家庭学習週間スケジュール(10月9日ー10月15日)
地獄をみた10月マンスリーテスト この週は10月マンスリーがある日の前の週のなので気合が入ってます。娘も9月のサピックスオープンでそこそこよかったのでいい点とってやる!という意気込みだったのですが、週間スケジュールを見返すと金曜と土曜の計画が... -
【屋久島#2】中学受験に必ず出る世界自然遺産に家族旅行で行ってみた
屋久島が世界自然遺産になった理由 後半はトレッキングの写真が中心なので、最初だけ簡単に中学受験的なことに触れてみます。まず世界遺産リストに登録されるためには世界遺産および世界自然遺産の10の登録基準のいずれかに該当している必要があります。屋... -
家庭学習週間スケジュール(10月2日ー10月7日)
朝のルーティン 10月に入りました。あと3か月で今年が終わります。恐ろしいですよね、あと3か月で4科目を固めなきゃいけないのにポロポロいろんなところから、基礎的なことを覚えてなかったり、中学受験はびっくりすることの連続です。 この週は早稲アカの... -
1月前受、小さな成功体験戦略で佐久長聖中受験(A特待)
東京受験のご家庭は1月の前受校をみんなが受けるとされている栄東中ではなく着実に合格ができる佐久長聖中。コツコツできる子は特待制度にも手が届きやすい合格体験談とA特待戦略についてわかります。 1月の前受校は栄東1択!? 夏休みが終わると1月の前受... -
合格力判定サピックスオープン、α1の友達とウチの子の違いって何だろう?
夏休み明け合格力判定サピックスオープン 第1回合格力判定サピックスオープンお疲れ様でした。夏休み明けの実力が試される合判、サピックスの場合、9月から毎年数学が1~2段回難しくなるのでいつも取れていた点が取れなかった!なんてことが多かったので... -
【屋久島】中学受験に必ず出る世界自然遺産に家族旅行で行ってみた
2024年現在では日本の世界遺産の数は計26件、世界では計1,223件あります。中学受験ではこのなかの日本の26件の世界遺産についてとにかくどの学校もよく出題されるのですが、ウチの子どもが毎回SAPIXのテストで世界遺産の問題が取れない、、 日本の世界遺産... -
【中学受験】過去問はいつからやる?サピックスなら6月の夏期講習前、必ず親も頻出単元を把握する
中学受験の過去問演習の目的は3つある 中学受験の過去問演習には以下の目的が3つあります。 できるだけ早い時期に出題傾向を親が把握(4~5月) 入試レベル問題と現状の学力との差の把握(ベストは6~7月) 本番設定でシミュレーション(12月~直前期) ... -
α1のママ友がやっているA3プリンターの使い方
A3プリンターは中学受験最強の時短ツール 中学受験の「三種の神器」は、過去問、スケジュール管理そしてA3サイズ対応のプリンターといわれています。さぴっくす猫は仕事でインクジェットはBrotherのA3対応プリンタ「MFC-J7500CDW」のシリーズが個人的に使...