1月前受、小さな成功体験戦略で佐久長聖中受験(A特待)

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

東京受験のご家庭は1月の前受校をみんなが受けるとされている栄東中ではなく着実に合格ができる佐久長聖中。コツコツできる子は特待制度にも手が届きやすい合格体験談A特待戦略についてわかります。

目次

1月の前受校は栄東1択!?

夏休みが終わると1月の前受校をどこにするかが現実味を帯びてきます。サピックス生だと1月の前受校は埼玉の栄東を受ける人がほとんどだと思います。理由は御三家受験組を筆頭に7,000人が受験しにくるので、1月時点の自分の立ち位置のデータが取れるし、熾烈な中学受験の漫画「二月の勝者」でもでてくるので、さぴ猫ママも(私も)周りの中受のママ友も誰も他を受けるというイメージをほとんどもっていない様な気がしました。

さぴ猫ママ

難関校受験組はA日程合格で立ち位置確認、御三家組は東大特待合格を狙う感じね

さぴ猫

説明会も親切でわかりやすかった、過去問も栄東で購入したよ

確かに、説明会でどんな問題を出す傾向にあるかなどいろいろ説明をうけましたが、東大・難関大クラス(A日程)は基本がしっかりできていれば得点できる問題が中心の構成。しかし、落とし穴があり、理科ならバネの問題がでたらその次の問題もバネが続いたり。つまり、1問目で間違ったらずっと間違ってしまうちょっとクセが強めの出題形式。前受で本番に向けて必ず合格をしなければならないというゲームでは、1月上旬段階の理科のウチの子の実力では少し不安、、

ということで、サピックスの先生との相談で娘の性格も踏まえたうで、かなり細かい戦略のアドバイスをもらい、合格発表が遅い栄東を回避して、前受校として小さな成功体験を積み重ねより自信をつける戦略で長野県の佐久長聖中と佐賀県の早稲田佐賀中を受けました。

佐久長聖中はどんな学校?

長野県の中高一貫の進学校で高校の長野県内の私立で偏差値1位オリンピアンも輩出している文武両道の学校とのこと、90年台のモットーが「東大、京大、甲子園」!!よくわからないけどなんかすごいw

さぴ猫ママ

パリ五輪でナイキ所属のマラソンの大迫傑選手も佐久長聖出身よ

さぴ猫

箱根駅伝の速い選手の出身校のイメージだね

佐久長聖中のサピ偏差値は東京受験S36/Y45-48、本校受験Y40

佐久長聖中の偏差値(2024年度)を以下にまとめてみました。
【東京受験】
・サピックス偏差値
 男子S36
 女子S36
・四谷大塚偏差値(①1日目、②2日目)
 男子①Y45②Y47
 女子①Y46②Y48

【本校受験】
・四谷大塚偏差値(①1日目、②2日目)
 男子①②Y40
 女子①②Y40

佐久長聖高校になると難易度がグッとあがり、一般の偏差値が59ー65(参考:みんなの高校情報)とのことでした。

大学合格実績は?

2022年度の大学合格実績は東大1名、京大1名、北海道大2名(内1名は医学部)、東工大1名、名古屋大1名、大阪大1名、防衛医科大学校4名全て現役山形大、富山大はともに浪人で医学部合格でした。

中学生は学生の半数が寮で生活をしています。勉強のコースも中学2年から2つに分かれ、先取りコースとじっくりコース。先取りコースは中高一貫校ならではで、医学部現役合格が強いところをみると、日々の勉強をかなりしっかりやる学校なのでしょうね。また、高校からの入学は難易度が高いので文武両道を目指す人は中学で入学するのが入りやすいのでよさそうですね。

【中学受験】佐久長聖中学校・高校の寮生活も安心!

あわせて読みたい
【中学受験】佐久長聖中学校・高校の寮生活も安心! 佐久長聖中学・高校に通わせたいけれど寮生活はどのような雰囲気なのだろう?特に中学生の場合、初めて親元を離れて寮生活になるのでご家庭は心配ですよね。この記事で...

東京受験はどこの会場で受験できる?

2024年度の佐久長聖中受験の東京会場は、慶応義塾大学(三田キャンパス)、順天堂大学(お茶の水キャンパス)、そしてTKP市ヶ谷カンファレンスセンターを選択することができました。慶応の三田キャンパスで試験を受けることができるので多くの慶応受験組が前受校として佐久長聖中を受験していました。

普段はこんな感じです、オフィスビルが会場で驚くかもしれません

会場のTKP市ヶ谷カンファレンスセンターはJR市ヶ谷駅の真ん前といった好立地。ビル8階全部が貸会議室になっている仕様です。試験当日は車道の両側がこれでもかというくらいメルセデスなどの高級外車でいっぱいになっていてさぴ猫夫婦でびっくりした記憶があります。

さぴ猫ママ

佐久長聖中って東京のお金持ちたくさん受けるのねぇ、、(驚

入試科目と試験時間

入試科目は、国語算数理科社会の4教科型。国語と算数がそれぞれ50分の100点満点、次に理科と社会が合わせて60分でそれぞれ75点で4教科総計350点満点となります。

理科と社会が合わせて60分なので時間配分を間違えてしまうととんでもなく残りの回答時間が少なくなってしまうので佐久長聖中も過去問は必須といえます。ちなみにウチの子も理科で問題文を読み間違えてかなり苦戦したとのことでした。基本的な問題をミスしていたりと1/9時点のあいまいな部分がわかったので受けてよかったです。

合格最低点は?

合格最低点は350点満点中、140点前後の4割得点で合格することができます。基本問題をしっかりとければ合格は難しくないといえます。なお、長野県の中学受験をする人のほとんどが佐久長聖中を受験するそうです。

試験日と合格発表は?

東京会場は1月8日(祝・月)、1月9日(火)でさぴ猫家は1月9日受験をし、1月13日には合格発表でした。翌日くらいには合格証書と特待生合格の書面が自宅に届きました。

合格・不合格が試験日から日にちを空けずに発表なので、万一試験がダメでも早い切り替えや対策が可能なので佐久長聖中の受験をしました

佐久長聖中の特待生制度

今回、佐久長聖中のA特待合格ができました。子どもが飛び跳ねて喜んでました。佐久長聖中を東京会場で受験する人のなかで多くのサピックス生いるのですが、佐久長聖中を受ける多くのサピックス生は特待生合格を狙いにいこうと考えているので、ベストはそこで特待生合格をして勢いをつけて2月の本番に挑む!というイメージだったので、今回、佐久長聖中を前受校を選んで、1月の追い込み期にピリピリしがちな家のなかでしたが、精神衛生上、非常に良い雰囲気になりました。

やっぱり、理科と社会の時間配分で苦戦をしたので理科の得点が低い、というのもあるのですが実際は1月9日の試験日には理科が完成しておらず、あいまいなカテゴリーは5年のテキストにもどって徹底的に理科の基礎を固めなおし、1月31日の本番前日に理科が完成しました。

さぴ猫ママ

栄東で理科の苦手な問題が続けてでたら不合格かも?と結果がでるまで考えてるのは精神的に参ってしまいますよね

ちなみに、佐久長聖中の第1回の東京と大阪会場の入試での成績優秀者に対して、特待生制度には3種類の特待生制度があり、上からA特待(上位10%)、B特待(上位20%)、C特待(上位30%)と分けられています。

特待生制度の種類

スクロールできます
A特待入学金・施設費・入寮金と授業料および寮費を支給(計575,000円/年
B特待入学金・施設費・入寮金を支給(計470,000円/単発
C特待入学金の半額を支給(200,000円×1/2=100,000/単発
※佐久長聖中学の2024年度募集要項(2025年入学)を参照しています
さぴ猫ママ

授業料に寮費まで免除は親はありがたいですね

さぴ猫

この特待かなり手厚いので逆に長野県などの北信越の方が本校試験で『A特待狙い戦略』はハードルがそこまで高くないから狙い目な気がする

さぴ猫ママ

高校無償化もあるし東京大阪に限らずどんどん公立は定員割れになってくるので、ある程度資本がしっかりしてる学校法人の方が良い教師を確保できるのがよいよね

さぴ猫

過去をみるとスポーツが強い学校は認知が高く生徒が集まるので残ってますね。女子新御三家豊島岡女子しかり理系強化に舵切り成功した学校も偏差値が爆あがりし生き残りやすいです

佐久長聖中のA特待狙い戦略

実際に佐久長聖中でA特待狙い戦略。そもそも佐久長聖中が定義する特待についてまとめてみました。

対象と選考
・第1回本校入試および東京入試①②における成績優秀者を3種類の特待生候補
内容
・入学金、施設費、生徒寮入館金、授業料、館費の全部または一部を特待の種類ごと支給
手続
・合格通知に合わせて、特待生の候補者となったことを連絡
・期限内に入学手続を完了した方が特待生となる
種類
A特待 、B特待 、C特待
※ A特待については1年ごとに生活面・学業面の状況から本校規定により見直し

納入金

納入金はこんな感じでかかるのですがA特待は給食費を含め毎月2万円ちょいのみの手出しでほぼ免除になります。

◆入学手続時
入学金 200,000円
施設費 100,000円
生徒寮入館金 170,000円(入寮者)

◆4月の納入金に追加
制服等 約150,000円(オプションは除く)

◆4月以降毎月の納入金
授業料 36,000円
給食費 7,600円
親聖会費 4,500円(体験学習・生徒会活動費等)
英語教育推進費10,000円
光熱費 10,000円(夏5,000円、冬5,000円)
生徒寮 館費 69,000円(入寮者)

◆高校進級時
教育充実費 150,000円(高校進級後の4月・5月に分納)

※2024年募集要項(2025年度入学用)を参照しています。

さぴ猫

本校受験の上位10%入りでA特待狙い。入学金、施設費、入寮費、授業料および入寮費を含めた年間合計575,000円が免除って正直おいしいと思う

さぴ猫ママ

もし、届かなくてB特待になったとしても入学金・施設費・入寮金の計470,000円が免除だからこれもアリだね、これ

さぴ猫

本校受験は東京試験より簡単なのでとにかくいかに取りこぼしをなくすかは大事。算数の計算力と国語の読解を早めにとりくめば着実に特待に手が届くと思う

問題を見る限り新5年生から中学受験を見据えた勉強に取り組むとかなり高い確率で特待制度を獲得することができるのかなと思います。

あるあるですが地元の塾が補習塾で進学塾がちょっと遠いとか、先生の質が中学受験に対応できるのかな?なんて気になりますよね。そういう場合は首都圏レベルの中学入試の経験値が豊富学習システムが確立しているオンラインの家庭教師や個別指導塾を活用してみると良さそうですね。

なお、オンライン家庭教師で実績が高いのが『オンライン東大家庭教師友の会』で、ここは学習システムとサポートがしっかりしているので全国どこからでも場所を選ばず、質の高い指導を受けることができます。

どの地域でも高い指導を受けられる「オンライン東大家庭教師友の会

Good Point

  • 国内最多数の難関大生が在籍 (東大9,500人、慶應11,700人、早稲田13,900人他) 
  • 初回無料体験授業で担当教師との相性や指導の質を確認できます
  • 専用マイページでどのように指導したかの指導報告と進捗確認ができる

東大・早慶大生をはじめとした現役難関大生の「オンライン家庭教師」なので憧れの大学の話も直接聞けゴールをイメージしやすくなります。


1人ひとりに合わせたオーダーメイドのオンライン授業、過去問から苦手科目の補強まで細やかな対応が可能です。

さぴ猫ママ

中学受験はとにかく算数です。佐久長聖の算数は基礎的なことをしっかり取りこぼさない事がA、B特待獲得の近道

オンラインなので地方在住でも質の高い指導が受けられ習い事とも両立させやすいのが特徴。

さぴ猫

昔は駅前の塾が定番でしたよね。今やそれがすごい便利な時代になりました。

よくあるケースが地元の塾にいっても騒いでいる子がいたり、双方向の授業じゃないとあまり聞いていなかったりなどなど。なのでオンライン家庭教師だと家に居ながらにしてお子さんが勉強している様子がみれるので安心です。

それで「佐久長聖中のA特待合格したい」と伝えてオーダーメイドの提案をもらうとよいですね。

それをご家庭内で実際に口に出す事で本当に中学受験やるのだなという覚悟がうまれます。「本当に勉強するのかな?」と心配だったりなどご家庭によってはあるかもしれません。親の前では甘えがちだったりもよくあるのでいつもと違うお子さんの様子をみれるのも楽しみですよね。

オンライン家庭教師や個別指導塾はお子さんとの相性がとても大事になってくるので最初は無料体験授業で合う先生かどうか試してみるといいのかなと思います。あと、なかなか自分から机に向かう習慣がなくてというのであればこういうのもあります。

自分から机に向かう習慣化ができる「無学年式オンライン教材すらら

Good Point

  • 日本eラーニング大賞 文部科学大臣賞受賞
  • 全国学習塾1,000校学校1,000校が採用、33万人の生徒が利用中
  • 最先端AIがつまずきの原因を特定、自宅で1人でも質問いらずで進められます

すらら」はインターネットを繋いでご家庭のPC,タブレットで学ぶ、 小学生、中学生、高校生向けオンライン教育サービスです。


国・数・理・社・英の5教科対応、 先生役のアニメーションキャラクターと一緒に一人ひとりの理解度に合わせて進めることができます。


授業でわからなかったことが理解できないまま学習範囲がどんどん進んでしまい、 ますます分からなくなる悪循環を解決

さぴ猫

勉強する⇒ポイントゲット⇒貯まったポイントでマイページのキャラクターをパワーアップ⇒もっと勉強する、この仕組み絶対子ども夢中になるやつじゃん

さぴ猫ママ

サピックスでも2025年からオンライン上の自習室として勉強するとポイントがもらえる仕組みのヤルッキャを採用しているんだよね



他に妹、弟がいてなかなかママさんの全部の時間を家庭学習につかえないなんてあるあるだと思います。もし、お家で自分から机に向かう学習習慣が身についたら本当に助かりますよね。そんな学習習慣が身につく様になります。

さぴ猫

学童の代わりに塾や習い事に行かせてましたが時代は変わりますね

まとめ~小さな成功体験戦略は大成功の巻~

サピックスの先生に前受校の相談をしたときに提案してくれた佐久長聖中、もし東京の中学校の結果が振るわなくてもスポーツが大好きな娘に安心して2月の本番に挑めるお守りの様なありがたい前受校でした。

正直なところ、娘にとってはもう一つの前受校の早稲田佐賀中に合格するよりも、佐久長聖中のA特待合格ができたことが娘の自己肯定感をとても満たしてくれてこの小さな成功体験戦略は大成功!2月の本番に挑むことができました。今、前受校は栄東!と決め打ちしているご家庭も、栄東と同じくらい良い学校もあるかと思いますので、早めに塾の担当の先生に相談して、選択肢を増やしておくのもいいのかなと思います。

【1月の前受、早稲田佐賀中受験と前期納入金返金フロー】の記事はこちらから

あわせて読みたい
1月前受、早稲田佐賀中受験と前期納入金返金フロー 1月の前受校で早稲田佐賀中が人気の理由 1月の前受校でサピックス生は埼玉の栄東の他、大学附属中狙い組で人気なのは佐賀県にある早稲田佐賀中。理由は早稲田中学、早稲...

当時を振り返ると、夫婦でどんな学校から知らないのに前受は栄東!と栄東以外の学校の検討すらもしなかった思考停止状態の親でした。良くも悪くも狭いグループのなかの情報だけだと思い込みの部分もでてくるので、次やるならいろいろな人の情報を聞いてアンテナを立てておいた方がよいなとおもいました。

さぴ猫ママ

ちなみに同じ数字クラスの賢い男子勢の話きいたら前受校が灘中で開成、筑駒皆合格って、、

さぴ猫

前受の押さえが灘中??ハハハ、、、(トオイメw

さぴ猫ママ

いわゆる栄東東大特待のデータに載らないSSSクラスの戦闘民族勢が存在するというやつね

α1とか雲の上の賢い子たちは東大特待をガンガン受ければいいと思います!一方、たいていの子は1月にまだ理科や社会が完成してない!なんて子多いのではと思います。お子さんの直前期の不安定科目の習熟度や、こつこついきたい派の女子などは1月の前受は小さな成功体験を積み重ねる戦略もアリだと思いました。

この時期、親は子どものメンタルチェックも確認しながら着実に1歩づつ前にすすめていきたいものですよね。医者だけど中学受験がトラウマになってるおじさん仲間けっこうおります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次