A3プリンターは中学受験最強の時短ツール
中学受験の「三種の神器」は、過去問、スケジュール管理そしてA3サイズ対応のプリンターといわれています。さぴっくす猫は仕事でインクジェットはBrotherのA3対応プリンタ「MFC-J7500CDW」のシリーズが個人的に使い勝手がよく前のモデルの「MFC-J6583CDW」は使えなくなって同じものを買うくらい好んでを使っていますが、今回娘の中学受験で自宅用にエプソンのA3プリンター「PX-M5080F」を購入してみました。

今回はエプソンのA3プリンター「PX-M5080F」、名前は白まるです
このページでは中学受験においてA3プリンターを導入する本当の意味およびブラザーとエプソンのA3プリンターについてどちらがいいの?という情報を得ることができます。
なぜ中学受験ママはA3プリンターにこだわるのか?
始めの頃にサピ猫ママに「自宅にA3プリンターが欲しい!」と言われ、今まで自宅用でつかっていたキャノンのA4プリンターではダメなのか?と思った。
父親はおもうのです「どゆこと?」と。

中学受験にA3プリンターが必要だから買っていいかな?



今までのA4プリンターじゃダメなの?



上位の難関大附属中に受かるには絶対に必要なの



値段も高いし場所とるし、コンビニで良い気もと本当はいいたい(けど言えないw
はじめはA3プリントが必要なときに、その都度コンビニでコピーすればいいのでは?と思っていました。しかし、サピ猫ママが『難関中学に合格するにはA3プリンターが必要!!』といってたことは実際に本当でした。
受験を終わってみて思うのが正直なところA3プリンターがないとサピックスでは全く対応ができませんでした。
しかし、値段もそれなりにするうえにA3プリンターは大きくて部屋のスペースを取られるんじゃないかと思ってる方も多いかもしれません。私もそう思っていました。しかも、すでにご自宅にA4プリンターがありますし。本当はサピックスのママ友達の間だけでまことしやかに囁かれてる都市伝説の様なものでは?と勘ぐってしまうお父さん方、それは完全に間違いです。
α1をはじめとしたタワマン界隈のママ友の皆さんA3プリンターを使ってました(←みなさんの受験の結果は筑駒、開成、灘、桜陰、JG、渋渋合格、附属組は早学院、慶応、早稲田実業中、明大明治、青山学院中にがっつり合格してました)
なので、もし奥さんがA3プリンターを所望されたら即購入すべきです。我々、中学受験パパができることはコレ位です(笑)
α1のA3プリンター使い方
実際にどのプリンターの性能が?
コストはいくら?
そんなことはα1のママ友からしたらそこは全くポイントではありません。過去問を実物大の大きさで解くのは大前提のこと。A3プリンターを購入して1番役に立つのは、SAPIXの場合、算数と理科です。
理科については、試験の直前まで格闘し続けこれだけ毎日勉強しているのに本当に間に合うのかな?と不安になってました。特に難関中の上位校になると、問題が複合した今まで見たことがないものになってきます。
α1とかDNAからして凄まじく賢い子達以外は、1月の最後の週になんとか間に合った!といった様なお子さんが本当に多いと先生方がいっています。
なお、ウチの娘は試験本番の前日の1月31日に理科が完成し、解ける様になりました(けれど1月の理科の勉強量が1000本ノックすぎてカオス、、それではウチの場合どのようにA3プリンターを活用したのか説明します。



なんとか本試験前日に理科が完成しました(ゼェゼェ
A3プリンターの活用方法
1.データ保存こそ難関大附属中合格への近道
A3プリンターが武器になるのはなんといってもB4サイズのサピックスのテキストをそのままデータ保存できること。SAPIXの秀逸なところは圧倒的な完成度のテキストです。本当によくできています。ただ、中学受験が終わる頃にはテキストを入れた段ボールが山積みになるくらいの量があります。
いつでもサッとテキストを取り出せるようにしておき、かつ、データ保存をしておく。小学校6年用の算数のテキストは「確認問題」と「発展問題」で構成され、実際に御三家やSAPIX偏差値50台後半の上位の難関大附属中を受験する場合、「発展問題」は繰り返しやらなければなりません。



書類管理のスキルこそが中学受験を圧倒的に時間短縮可能です



これができるできないで受験結果が変わるくらい必須。逆に親は問題なんか解けなくても関係ありません。どの単元かさえわかれば十分です!
<実際の塾から帰宅後のルーティン>
①SAPIXから子どもが帰ってきたら復習する前にスキャン
②そのデータをGoogleドライブにいれる
③単元毎にフォルダ名称分け(超絶重要)
これだけです!



でも、なんでテキストをスキャンするの?



6年の問題の解答は基礎的な解説がないの。だから5年のテキストをスキャンしてフォルダ分けておくことで間違えた単元の基礎をすぐに復習できるの



子どもだと探してる時間で30分以上かかっちゃうのが目に見える(カオス



あと、時間短縮ハックがこのフォルダが整理されていると子どもに何番テキストに載ってるよと指示出しもできるからかなり時短になったよ



ということは家庭学習で大切なのは5年生のテキストなんだね。これ断捨離したら大変



6年でつまずくときのほとんどが基礎的な所が間違っているの。なのでとにかくその都度5年のテキストを何度も見返す、絶対断捨離しちゃダメ(笑)


これ全部テキストなのですが子どもがこの中から探すのはかなり時間がかかりますよね
2.過去問を拡大プリント
こちらは大前提ではあるのですが、過去問は実物サイズに近いもので取り組むとよいです。過去問には例えば1.41倍で拡大などの指示も書いてあります。例えば社会で点数の差がつきやすい地形図などは、瞬時で情報処理をするスキルが問われますので、問題が小さすぎるとちょっとわかりにくいということがあります。
なので、より本番を意識したサイズに合わせていきたいですよね。なお、ウチは念のため過去問もスキャンをしていたのですがこちらはあまり意味がなかったです。
3.SAPIXの算数テキストはB4
SAPIXの算数のテキストのデイリーサポートをスキャンをして解きなおしが算数の基本ルーティン。ノートで問題をやる人もいたけど『比と図形』などがでてくるので、直接書き込むの方が圧倒的に時短になります。時間があれば手書きがよいのですが、限られた時間の中の競争なにでどんどんプリントアウトして書き込んでいきましょう。


これノートに手書きは効率が良くないですよね
A3プリンターを買う本当の意味は苦手科目の見える化
他の塾のママ友と話していろいろ調べてA3プリンターを購入してみました。他のブログなどをみると過去問がどうとかweb申請がどうとかあり、受験勉強中は確かにそのとおりでした。
でも、それは前提なんです。難関大附属中の合格を経験してよりわかったことは、A3プリンターを買うことは、莫大な量のテキストから最短で間違った問題の復習をするための単元を探せて、子どもに指示だしができとてつもなく効率が良かったということ。これに尽きます。
中学受験は子どもと一緒に親の伴走ができる最後のイベント。とはいってもどんどん問題が難しくなってくるので親が試験レベルの問題を家庭教師の様に教えることはかなりハードルが高い、、
子どもをSAPIXに通わせる親がやれることは、
①『テキスト整理』
②『苦手単元の管理』
でそのための一緒に頑張ってくれる神ツールがA3プリンターです。
A3プリンターがあれば子どもがどの問題が苦手か可視化でき、短い時間で苦手科目克服できます。
※6年生4月からの土特の知識の総完成(国語、社会、理科)は直前期に何度もくりかえすのでスキャンするのがオススメ
A3プリンター、BrotherとEPSONどっちをかうべき?
正直なところEPSONもBrotherも両方A3プリンターを使ってますが、中学受験においてはADF機能(自動原稿送り装置)と両面コピーの機能さえあればどちらでもよいかなと思います。
次にA3プリンターを買うときは今回トレイが1つしかなかったので、2段トレイだと用紙の入れ替えがなくて楽なのでできれば2段トレイ買いたいなぁ、、と思います。


最新A3プリンターで1段トレイ仕様のブラザー「MFC-J7100CDW」+インクセット、両面印刷、ADFもついてます。


さぴ猫も愛用しているブラザーA3プリンター2段トレイ「MFC-J6983CDW」
最新の2段トレイだと+1万円くらいお高くなるのですが1つ前の型だと懐に優しいですね


エプソンのA3プリンター「PX-M5080F」の後継機「PX-M6010F」+インクセット。もちろん、ADFも両面印刷もできます。
ブラザーよりお安い価格設定が嬉しいですね(2025年2月23日時点)



サピックスの方ならB4がほとんどだから2段だと1万円くらいお高くなるので1段トレイでもぜんぜん大丈夫です



たまにA4印刷するときトレイの切り替えするのいつも私なのに(笑



結局、プリンターはどれを選んだらいいか1日がかりで調べて迷っていきつくのがインクセットでした
あと、マンション住まいなので置くところないよ、と思っているパパさん、合格のためには意地でもスペースを作って下さい。たった、2年間の我慢です!実際のところウチは4年の終わりに購入しています。



受験中はパパの部屋にA3プリンターとテキスト置くね



既に子どもの衣裳部屋にもなってますぞー(涙目



春先は季節柄いつも在庫がなくなるので新5年生でまだのご家庭はお早めにご準備がよさそうですね
中学受験合格して分かったそんな中学受験パパさんがやるべき役割について書いた記事【第一志望校合格のご家庭のパパさんがやっていること】はこちらから。


コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 中学受験にA3プリンタが必須の訳は圧倒的な時間短縮と苦手科目克服 中学受験A3プリンターは本当に三種の神器? […]
[…] α1のママ友がやっているA3プリンターの使い方 A3プリンターは中学受験最強の時短ツール […]