香蘭女学校中等科・高等科は、立教大学と系属校推薦における推薦枠数を2025年度立教大学入学予定者から160名に増員することを締結。香蘭女学校の1学年の生徒数は160人であるため、事実上立教大学への進学率が100%、全入となりました。
立教大学への推薦進学枠が160名に増加し、推薦枠が100%に
2024年度の高校3年生から立教大学の推薦進学枠が97名⇒160名になりました。
募集要項で確認すると1学年が160名になるので事実上、立教大学の進学率100%となります。


香蘭の立教大推薦枠って6割弱だったよね



うん、それが推薦枠が100%になったの。同様に立教女子も100%になったから両校とも中学入試でさらに大人気



2025年度入学の募集定員に対しての応募総数の割合は①2/1の4教科受験が3.52倍で②2/2の2教科受験が11.3倍!?



とにかくここ最近は持ち偏差値がギリギリの子が受かりづらい学校といわれてるの
香蘭女学校中等科・高等科はどんな学校?
香蘭女学校中等科・高等科はどんな学校?
香蘭女学校中等科・高等科(St. Hilda’s School)は、東京都品川区旗の台に位置する、1888年創立の歴史ある私立女子校です。
英国聖公会のE・ピカステス主教によって創設された特別伝道団聖ヒルダ・ミッションの事業に一環として「女子の教育」のために建てられたミッションスクールで130年以上の歴史があります。
キリスト教(日本聖公会)を基盤とした教育を行い、「有為な女性」の育成を目指しています。伝統と革新を融合させた教育を通じて、生徒一人ひとりの可能性を引き出し、社会で活躍できる女性を育成しています。
香蘭女学校の3つの教育目標
1.1人ひとりの生徒の個性や才能を「引き出し」伸ばしていく
2.隣人を愛し、「共に生きる喜び」と「奉仕の喜び」を知る
3.女子校としての使命を追求する
香蘭女学校の主な特色
前述の3つの教育目標の他に香蘭女学校はこんな特色があるよ、というものをまとめてみました。
ICT教育と理数教育の融合
- 中等科1年からiPadを活用し、電子黒板と連携した授業
- 女子の特性に配慮した理数教育を行い、実験や言語活動を通じて課題解決力を育成
英語教育と国際交流
- 週6時間の英語授業を実施し、外国人講師による少人数制の英会話クラスも提供
- カナダ・イギリス・韓国・アメリカとの交流プログラムや留学制度を整備
進路指導と大学進学
- 立教大学への推薦枠は100%になりました。
- その他、聖路加国際大学や海外大学への進学実績もあり、多様な進路を支援
人間関係のサポート「ビッグシスター制度」
- 高等科3年生が中等科1年生をサポートし、安心して学校生活を送れるよう支援
- 学習面でも、立教大学に内定した生徒が中学生を教える学習会を実施
伝統行事と文化活動
- 毎朝の礼拝や聖書の授業を通じて、宗教的な価値観を育成
- 100年以上続くバザー(ヒルダ祭)や、クワイヤーによる宗教行事での歌唱など、豊かな文化活動
多彩な部活動


- 文化部22、運動部8の計30の部活動があり、クワイヤーやガールスカウトなど特色ある文化部があるのも特徴
- 部活動ごとの合宿や大会参加など、活発な課外活動を推進



わー、テニス部は全国私立中学校テニス選手権大会にいってるよ、すごいねぇ



この間、知人でパリパラリンピック陸上日本代表の記録会に応援にいったら香蘭中の陸上部も出場していたんだけどその中にTEAM TOKYOのウインド着てる子がいて強かった



香蘭中の陸部に東京都選抜の生徒さんがいるの?ひぇ~文武両道すごい!



ネットの掲示板で在校生ママさんが運動部はゆるゆるとかわいい感じでマイペースですよーと書いてあったけど運動部頑張りたい文武両道目指す子も受験候補になりますね。先輩後輩仲良さそうで良い雰囲気^^
充実した施設と自然環境




- 人工芝の校庭、畑や築山、礼拝堂、空調完備の体育館、蔵書豊富な図書館も魅力です
探究型学習「SEEDプログラム」
2004年から実施のSE(Self-Enrichment)授業の主旨を引き継ぎつつ、内容を更に深化させたプログラムでSEEDには「種」という意味があります。香蘭女学校ならではの有形・無形の産物を活かした様々な取り組みを通して学んだことが実を結び、一人ひとりが賜物を発見し、卒業後に「香蘭での6年間が自分の礎を形成した」と実感するプログラム構成となっています。


・中等科から高等科にかけて、問いを立て、調査・発表・論文作成を行う探究学習を実施
・中3では原稿用紙30枚以上の卒業論文に取り組み、論理的思考力や表現力を養成
中等科の目標
1. 問いを持つこと
2. 立てた問いに論理的に答えること
3. 自分の考えを適切に言語化すること
4. 教科間連携を通して、興味関心を深めること
中等科のプログラム概要(週2時間)
- SDGs について
- 職業調べ
- 英数理社 分野ごとの活動
- 自己を取り巻く社会に目を向けた学習活動
高等科の目標
中等科で学んだ探究活動の基本をもとに、社会で自らの賜物を活かすことができる力を養う
1.「問いを持ち調べて発表する」までの論理性や表現力の養成
2. 理系文系の課題研究に必要な力の養成
高等科のプログラム概要(週1時間)
- 専攻分野を絞り込むための様々なアプローチの実践
- 論文作成とポスター発表
2026年度の入学試験日程は従来どおり①2月1日(日)、②2月2日(火)
2026年度の中等科入学試験は次の日程で実施するとのこと(出典:香蘭女学校中等科・高等科HP)
2026年度
①第1回入試
2026年2月1日(日) サピックス偏差値 S48(前年度S47)+1
②第2回入試
2026年2月2日(月) サピックス偏差値 S56(前年度S53)+3
(※このサイトのサピックス偏差値はあくまで参考程度なので2024年度用をそのまま使っているのですが香蘭に関しては立教大への推薦枠が拡大したことで大幅に偏差値が変動したので2025年度を引用してます)
一番の関心は、2026年度の試験は2月1日が日曜日なのでミッション校の試験日程の変更が気になるところですが、
2026年度の香蘭女学校は試験日の変更はせず、第1回入学試験(2月1日)の日曜日に入学試験を実施するとのこと。



一方、同じ立教大の系属校で2/1が通常の試験日の立教女学院は2026年度の試験は2月2日(月)に変更して実施するとのこと



2026年の香蘭の①2/1の倍率は相当あがりバチバチ競争激化必至ですね
試験科目と募集人数
第1回 募集人数 100名
年2月1日午前 4教科 S48
4科(国語 50分/100点・算数 50分/100点・社会 30分/50点・理科 30分/50点)
第2回 募集人数 60名
2月2日(日) 午後 2教科 S56
2科(国語 50分/100点・算数 50分/100点)
詳細は2026年度の募集要項が出ましたら必ずそちらでご確認ください。
試験問題の出題傾向
香蘭女学校中等科の試験は例年出題傾向の特色があるのでまずは過去問を解いて出題傾向とどのくらい点数が取れていないかの把握をすることが有効です。
なお、香蘭女学校中等部の過去問は、香蘭女学校中等科・高等科のHPに1年分が掲載されているので是非やってみてください!
【過去問はいつからやる?サピックスなら6月の夏期講習前がベスト】の記事はこちら


算数の対策
算数は、例年大問3題の構成で、大問1は基礎的な小問が14題、大問2,3は小問が4題となっています。
大問1は四則演算、場合の数、および速さなどの基礎的な問題でとにかく大問1を速く正確に解く
計算力が必須。なのでサピックス生であれば毎日の基礎トレが必須です。
次に大問2は数の性質や条件整理などで大問3は平面・立体図形問題が頻出
算数の対策は、大問1を速く終わらせて大問2と大問3にじっくり時間をかけるという進め方が王道
つまり、日々の基礎的な計算演習で計算力をつけてケアレスミスをなくすことが大前提。
そのうえで頻出単元の条件整理・数の性質および図形問題に絞って時間をかけていくと格上の偏差値帯
のライバル達とも十分に戦えると思います。
国語の対策
国語はとにかく漢字は絶対です。
特に香蘭女学校は立教大の推薦枠が100%になったことで競争が更に激化が予想されます
多くの持ち偏差値が高い子達が抑え校として受けに来るので漢字や語彙などは
当然、完璧に仕上げている戦闘力の高い子達が戦う相手となります
この漢字の1問が取れるか取れないかで合否が変わるという意識で取り組む必要があります
なので、夏休み前にできるだけ早めに漢字脳にしておくと直前期に
社会と理科に時間を使えるので駆け込みで大幅な偏差値アップの余地ができます。
なお、まだ受験までに時間に余裕があるよというお子さんは漢検などの問題で
積み上げる喜びでお子様の自己肯定感をあげてくのもいいのかなと思います


また、語彙に関しても毎日繰り返し取り組む必要があります。
サピックス生であれば言葉ナビ(上・下)は何度も繰り返し取り組んでください。
サピ生ではない方は以下の国語の問題集は、塾のテキストでは少し足りなさそうだなと
感じたら、完成度の高いサピのテキストよりさらに詳しいものもいくつかあるので
一度本屋で手に取ってみて自分に合いそうであれば気に入ったところからチャレンジ
してみるとよいでしょう。



塾のテキストでいいのがあればそれがベスト。毎日繰り返しです!


香蘭女学校中の読解は物語文の心情把握が肝!
香蘭の長文読解は評論文や説明文はあまり難解なものは出題されていません。
また、長文読解で特徴的なのは物語文で「成長する少女の心情」を取り扱うことが多いです。
このパターンでも解法のポイントはかわいい少女が「成長」したきっかけを探すこと、
その少女を取り巻く環境の変化なども重要です。
そのうえで「成長」する前と後での少女の「気持ちの変化」のパターンを得意にすれば
国語での合格点+αが期待できます。
物語文での得点力アップはシンプルでとにかく親御さんや先生に壁打ちをして
自分の考えと何が違うのかそのズレのフィードバックを繰り返しすることが有効です。
小6秋に向けてしっかり時間をかけて自分のレベルにあった問題で壁打ちをすると
どんどん得点力があがってきます。
しかし、壁打ちはかなり家庭学習での親御さんの時間的な負担がかかりますので
これ以上の家庭学習が難しいというご家庭はオンライン家庭教師や個別指導塾で
プロの力を活用し早めに得意武器にしてライバルに差をつけるのも戦略の1つといえます
とにかく、香蘭女学校は持ち偏差値がS60を超えるゴリッゴリに強い子達が受けに来るので
偏差値以上に合格が難しい学校の1つといわれています。



香蘭の長文読解問題は自分の言葉で記述させる問題が多いので解答が1つだけではないのが家庭学習のハードルが高いところです



お試しで1回無料体験やってみてもいいかもです。子どもとの相性もあるので。それで子どもがまたやりたいと言ったらしめたもの



個別で1ヶ月集中で物語文の少女の心情変化の過去問特訓で早めに得意武器にするのはαクラスのタワマンママ友の戦略
国語の物語文を得点源にしたい方おすすめの家庭教師・個別指導塾を3社紹介します。
東大・早慶大の難関大教師を選べる「オンライン東大家庭教師友の会」
Good Point
- 国内最多数の難関大生が在籍 (東大9,500人、慶應11,700人、早稲田13,900人他)
- 初回無料体験授業で担当教師との相性や指導の質を確認できます
- 専用マイページでどのように指導したかの指導報告と進捗確認ができる
東大・早慶大生をはじめとした現役難関大生の「オンライン家庭教師」なので憧れの大学の話も直接聞けゴールをイメージしやすくなります。
1人ひとりに合わせたオーダーメイドのオンライン授業、過去問から苦手科目の補強まで細やかな対応が可能です。



サピックスは小6夏までの過去問の対応がとても弱いです。過去問対策するなら早めに良い先生を押さえるのが合格したαママさん達の鉄則です
オンラインなので地方在住でも質の高い指導が受けられ、習い事とも両立させやすいです!
偏差値20アップ実績、元SAPIX等プロ講師集団「受験Dr.個別指導塾」
Good Point
- 元SAPIX/日能研/四谷大塚出身の中学受験専門のプロ講師集団の個別指導塾
- 偏差値20アップの実績!!
- 初回無料体験授業で担当教師との相性や指導の質を確認できます
個別塾といえばというアンケートで必ず入ってくる元SAPIXなどの先生による受験Dr個別指導塾。
サピックスのマンスリーテストを受けた日に受験DrのマンスリーLIVE速報の解説動画は多くのサピ生のご家庭がご覧になっていると思います。
偏差値20アップの実績とノウハウがあります!!



さぴ子と同じ学校のお友達が新小6で一番下のAクラス(いわゆるお客様クラス)で国語が苦手。サピ+受験Drで香蘭女学校に合格したのは本当によく頑張りました涙
偏差値20アップの実績というのは本当かなぁ?と思いがちなのですが、そういう煽りではなくママ友のご家庭の話を聞くと間違いなくあるんだろうなと思いました。親御さんもかなり根気強く見守っていますよね
創業40年東京・神奈川・千葉・埼玉在住なら「家庭教師のノーバス」
Good Point
- 中高一貫校付属校出身の教師も多数登録
- サピックスや早稲アカ等併用コースあり・学校補習・苦手科目克服まで幅広く対応
- 初回無料体験授業で担当教師との相性や指導の質を確認できます
家庭教師ノーバスは実際にご家庭に学力テスト、指導力テスト、礼儀・マナーのチェック、面接をクリアした教師のみをご紹介します。
万が一、ご満足いただけなかった場合には無料で家庭教師の変更ができます。
ノーバスでは質の高い教師を、低価格・適正価格でご紹介しています。



オンラインではなく自宅で直接指導して欲しいニーズにピッタリですね
電車で香蘭女学校中等科までの行き方(JR目黒駅)
香蘭女学校中等科・高等科の住所は東京都品川区旗の台6丁目22−21
最寄りの駅が東急電鉄の旗の台駅になります。
旗の台駅には東急大井線と東急池上線の通好みな2つの路線が乗り入れています。
なので、慣れていないお子さんなどの場合電車で行き方が少し難しいかもしれません。
今回は地下鉄からの乗り継ぎもあるJR目黒駅からの香蘭女学校への行き方を写真で説明します。


JR目黒駅から東急目黒線で大岡山駅(各駅9分5駅、急行5分2駅)まで行き、
そこから東急大井町線に乗り換えます


東急大井町線で大岡山駅から2駅目が旗の台駅になります
大岡山駅で東急目黒線から東急大井町線に乗り換えが少し迷ってしまうかもしれないので
以下に図示します


大岡山駅につくと同じホームの対面側に東急大井町線がありますが
これに香蘭女学校とは反対方向に行くのでダメ
なので、エスカレーターに登り3番ホームの
「大井町線旗の台行」に乗ります(※改札は出ません)


3番ホームの旗の台行きの東急大井町線
ここでポイント、東急大井町線の旗の台行きは
さっき乗って来た電車の進行方向の逆方向に戻るので
はじめてだと一瞬、
「あれ?間違って電車のっちゃった?」
と心配になるのですが事前に知っていれば安心


旗の台駅についたら東改札に向かいます


東改札をでると目の前に踏み切りがあるのでそれを渡って商店街を通り抜け大通りまでいきます


昭和医大病院と三井住友銀行の横断歩道を渡って左に進みます


清水台小学校を右手に進みます。春の時期は桜がとても綺麗です


香蘭女学校が見えてきました


香蘭女学校中等科に到着です、みなさん試験頑張ってください!
制服
香蘭女学校の制服をまとめてみました。
なお、以下の写真は香蘭女学校中等科・高等科のHPおよびfacebook香蘭女学校入試広報室で公開されている画像を引用しています。




左側が夏服で右側が冬服、2023年からワンピースやスラックススタイルが追加


1962年に夏服がギンガムチェックのワンピースから、白ブラウスとグレーのスカートに変わって以来、60年ぶりのワンピースが2022年に復活。ギンガムチェックがストライプに生まれ変わったときのお披露目写真です(出典:facebook香蘭女学校入試広報室)







facebookの香蘭女学校入試広報室にたくさん学校内の活動や制服のかわいい写真が載ってるのでもっと知りたい方はチェックしてみてください
まとめ
- 立教大学推薦枠が160名に増加し、進学率実質100%全入でさらに競争激化
- 中等科から高等科まで6年間を通した探究学習「SEEDプログラム」が充実
- 英語教育・国際交流が豊富。少人数制会話クラスや海外プログラムあり
- 2026年度入試は「サンデーショック」ですが①2/1、②2/2に実施、さらなる倍率上昇が予想される
立教大学推薦100%という進路実績に加え、探究学習や国際交流が充実した香蘭女学校。中学受験生からの注目度は急上昇中で、倍率や偏差値も今後さらに上がる見込みです。
本気で香蘭を目指すなら、早めの対策と自分に合ったサポート体制がカギ。特に国語・算数の基礎力と記述力強化が重要です!



受験当時は香蘭は立教にも行けるお淑やかな子が多い人気な女子校のイメージ。なのでウチの脳筋ゴリ子はないなと思ってましたが、いろいろ調べてみると活発な部活や行事が多く、入学したらウチのゴリ子でもきっと学校生活楽しいのだろうなと感じる素敵な学校でした



まだまだ調べると素敵な学校がたくさんありますねー


コメント