東京に住んでいて私立中学在学の世帯は10万円助成
対象者
生徒の保護者等で下記に該当する方です。
- 私立中学等に在学し令和7年5月1日から申請時まで引続き東京都内に住所を有している

支給額
年額10万円

これ地味に助かるんです、ありがたや~
申請期間
令和7年9月1日(月)9:30~10月15日(水)23:59
web申請になります



申請期限が短いので中間テストや秋は体育祭・文化祭などがあったりすると漏れがちなので要注意です!



この記事をみた日に申請ですね!
令和7年度 私立中学校等授業料軽減助成金 Q&A
よくいただくご質問をまとめました。申請前にぜひご確認ください。
申請について
Q1. 昨年度は申請しました。今年度も申請は必要ですか?
A. 必要です。毎年度(学年ごとに1回)申請が必要です。
Q2. 昨年度は申請を忘れました。今年度分とあわせて申請できますか?
A. 昨年度分は申請できません。年度をさかのぼって申請することはできません。
Q3. 住民票に必要な記載事項は何ですか?
A. 世帯全員の住民票で以下の条件を満たすものが必要です。
- 世帯主および続柄の記載
- マイナンバー(個人番号)の記載がないもの
- 令和7年5月1日現在、東京に住所があることが確認できるもの
- 申請日前3か月以内に発行されたもの(重要)



学校によっては中学入学手続きで住民票が必要。でもそれは既に期限が切れてますので流用はNGとなります
Q4. 申請したことは学校に伝わりますか?
A. 伝わります。審査の一環で学校に在籍状況や授業料額等を確認します。
Q5. 紙で申請できますか?
A. できません。オンライン申請のみです。
Q6. 入学前に申請しますか?
A. いいえ。入学後に、その年度分を申請します。
対象者の要件について
Q7. 都外の学校に通っています。対象になりますか?
A. 対象となります。
ただし、生徒と保護者が令和7年5月1日から申請時まで継続して都内在住であることが必要です。
Q8. 学校指定の寮(都外)に住んでいます。対象ですか?
A. 対象となります。保護者が都内在住で扶養・学費負担していれば申請可能です。
Q9. 住民票を都内に移したのが6月10日です。対象ですか?
A. 対象外です。
令和7年5月1日から継続して都内に住所が必要です。
申請者について
Q10. 申請者は父ですか?母ですか?
A. どちらでも構いません。重複申請はできません。
Q11. 所得制限はありますか?
A. 所得制限はありません。(令和6年度より撤廃されました)
Q12. 配偶者や子ども名義の口座に振り込めますか?
A. できません。申請者本人と同一の名義の口座が必要です。
助成金について
Q13. 授業料は無償化されるのですか?
A. 無償化ではありません。
授業料の一部を助成する制度です。上限は生徒1人につき年額10万円です。
Q14. 子ども2人が私立中学に在学中です。10万円は合計ですか?
A. それぞれ1人あたり10万円(要件を満たす場合)です。
2人分の申請が必要です。
Q15. 特待生で授業料が免除ですが、施設費や実習費に助成は使えますか?
A. 使えません。助成対象は授業料のみです。
Q16. インターナショナルスクールも対象ですか?
A. 対象外です。対象は以下の学校・課程です。
- 私立中学校
- 私立特別支援学校(中学部)
- 私立義務教育学校(後期課程)
- 私立中等教育学校(前期課程)
手続き・結果について
Q17. 審査結果や振込はいつわかりますか?
A. 12月下旬にメールで審査完了を通知します。
助成金も12月下旬に振込予定です。



イメージとしては夏休み終わったら即申請して、3期の授業料に充てる感じですね
Q18. 昨年度のユーザー登録は今年も使えますか?
A. 使えます。
ただし、パスワードは初期化されているため再設定が必要です。
お問い合わせ先
東京都私学就学支援金センター 中学校助成金担当
📞 03-5206-7808(平日9:15~17:00、土日祝・年末年始を除く)
🔗 公式サイトはこちら



変更等あるかと思います。詳細につきましては必ず私学センターに要確認
コメント