理科が得意な小学生になるオススメの本

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
目次

αクラスが小学校低・中学年から読んでいた理科が得意になる本

もし、もう一度中学受験をするのであれば、小学校低~中学年からこの本読んでたら

親子で一緒に読んでいたら小6の理科の勉強が楽だったろうな

もっと余裕をもって取り組むことができたなというαクラスの女の子達が読んでいた本です

ただ、理科に関しては国語のマンガでリビングに置いたらほったらかしで覚えちゃう様な

マンガで覚える ちょっと難しい1000のことばの本とは少し違い

これらの本が理科への興味のきっかけだったり、

親子で一緒にみることで学校の授業はもちろんのこと

サピックスなどの塾のテストも良い点が取れる様になるので


もう一度、中受をやるなら理科は勉強というよりは丁寧に一緒に楽しみながら

取り組むと小6でかなり無駄な復習や暗記の時間を軽減することができます

生活や身のまわりから学ぶマンガでたのしいおうち理科(KADOKAWA)

理科の本って女の子と男の子とで刺さる本って違いますよね

タワマンのママ友曰く、男の子は昆虫とか宇宙などのより詳しい図鑑が大好き

女の子は男子ほど興味を示さなかったりで子どもの特性によっても違うので面白いですね

なので、理科でかわいいイラストやマンガがあったらいいなというので大人気の本

赤ちゃんのイラストで人気の倉田けいさんのかわいいイラストで

子ども達の生活のなかで「なんで?」、「どうして?」の疑問を子ども達が想像し、

理科の原理原則で説明、いつのまにか理科が好きになるきっかけの良本

生活や身のまわりから学ぶマンガでたのしいおうち理科(KADOKAWA)
上昇気流は雨が降る要件、中学受験難関校の社会と地学のMIX問題につながります
脚や羽は「むね」の部分に生えているのは重要、知っていれば作図問題は満点ですよね

理科のマンガ本ってマンガの絵柄がちょっと癖つよだったり、

小学校中学年くらいだと比較的精神年齢が高い女子にとって

マンガ本を買っても内容が幼稚に感じて一切見ないとかあるある

特に女子はレベル感の設定が難しく理科のマンガ本は刺さりにくいのですが

この本はリビングに置いておけば女子すぐ夢中になって見始めると思います

身近な「なんで?」、「どうして?」って理科で特に中学受験の難関大学附属中の

上位校を狙う子ども達にとって合否を左右するとても重要な着眼点となります

さぴ猫ママ

難関大学附属中TOP校の理科は見たことがない複合的な問題が出題されます。暗記ではなく日頃の「なんで?」が最後に正答できる子とできない子の差だと強く感じます

ちなみにこの本↑に上昇気流の疑問が載っていますが難関大学附属中の上位校になると、上昇気流は理科だけでなく社会の地理の問題と混在して出題されます

暖かい黒潮の海流の水蒸気からたくさんの雨を降らせ日本一の降水量が豊かな屋久杉などの自然を育んでいる世界自然遺産の屋久島につながります。なかなか覚えられない世界自然遺産の屋久島に家族で行ってみた記事はこちら

あわせて読みたい
【屋久島#2】中学受験に必ず出る世界自然遺産に家族旅行で行ってみた 屋久島が世界自然遺産になった理由 後半はトレッキングの写真が中心なので、最初だけ簡単に中学受験的なことに触れてみます。まず世界遺産リストに登録されるためには世...

くらべてわかるできる子図鑑 理科 新装版

理科の学習のポイントは

枝の暗記ではなく体形的な比較ができているかどうか

これができている子がα1です

その違いに着目したわかりやすい良書がこちら

くらべてわかるできる子図鑑 理科 新装版 旺文社
この本のポイントは似た種類の比較とできる子はどう考えてるかについて書いてます

内容は小学3年生から読んでも全然難しくありません

高学年には簡単すぎるとコメントを書いている方いますが

そういう使い方ではなく、毎日問題をただ解くのではなく

この種類がこれなら違う種類のものはどうだろう?

などと勉強の効率的な考え方のスキルを得ることができます(オススメ

さぴ猫ママ

小6の夏休みを過ぎると復習する時間がどんどんなくなってきますので、もう一度中受をやるなら小学生になったらとにかく早くこの2冊を親子で一緒にやります

地味な間違いが多かった植物単元

単元別にみると植物は地味な間違いが多く、

4~5年の基礎的なリビングのテーブルにお花を置くようにしました

ご飯をたべながら、「ここががくだよ」と話題にしてみたり

スナップエンドウをかってきて「これが種皮ね」など

テキスト上の他人事の話を自分事のリアルな話にするように心がけました

Z会中学受験シリーズ 入試に出る植物図鑑 改訂版

Z会中学受験シリーズ 入試に出る植物図鑑 改訂版

このシリーズは地球・宇宙図鑑も地図地理編もどれもとてもよい本

ちょっと表紙が地味なのでスルーされやすですがポイント整理の本として

さぴ猫周りのαクラスでこの本を持っているご家庭が多かったです

ただ、子どもにこの本を渡したら理科が得意になるかというとそういう本ではなく

この本の特徴はサピックスのテキストのデイリーサピックスの図解よりも

詳しく記載されているので親子でポイント整理として一緒にみると記憶に残りやすいんですね

この本の使い方はサピックスをやりながらの補足用のテキストとして秀逸

レビューで評価が低い方はこの本をちょっと違う使い方をしてしまっているのかなと感じます

例えばジャガイモはどこからいもが生えてるの?とか
じゃがいものいもは茎、サツマイモは根から生える頻出問題も中学年は親子でみながら話すだけで十分
花のつくりは必ず出題されるので自分で描ける様にママと一緒に描くと記憶の定着に残りやすいです

とにかく苦手な宇宙・天体

娘のさぴ子は天体が特に苦手でした

植物などは実物を見せて説明ができるのですが宇宙はそれができず

宇宙大好きな男子と比べると女子は宇宙の単元はなかなかとっつきにくい感じがします

ウチの娘の場合、天体図の見方も天頂を間違えて真上に見上げるのではなく

立ったまま水平方向にみていたり(どういうこと??

東と西を間違えたりとにかく間違えまくりでした

さぴ子

おはしを持つ方が東?

さぴ猫

ず、随分古風な覚え方だね、、

Z会中学受験シリーズ 入試に出る 地球・宇宙図鑑

Z会中学受験シリーズ 入試に出る 地球・宇宙図鑑

宇宙の図鑑もZ会シリーズに大変お世話になりました

内容はシンプルで簡単ですが親主導の家庭学習でサピックスの補足参考書として秀逸です

サピックスのテキストは素晴らしいですがデイリーサピックスでまとまってなかったり

詳しいシンプルな図解が欲しいなというニーズにピッタリです

星と星座 (講談社の動く図鑑MOVE)

まずはとにかく星や星座について興味持ってもらえたらと探したのがこちら

星と星座 (講談社の動く図鑑MOVE)


女の子は男子と違い図鑑要素が刺さりにくいのですが、これ女の子に刺さるように工夫してます

これ女の子は覚えちゃいますよね
講談社さん、絵師さんを完全に女子受けに振り切ってますね
イラストから記憶に定着させる仕組みは秀逸、編集の方の有能すぎです

この図鑑はさぴ猫ママが選んで買ったのですが、いつのまにか星座はこれで一通り覚えてました

さぴ子はこの図鑑を結構みていてさぴ猫に図鑑にのってる内容でクイズを出すようになりました

こうなったら星座絶対忘れないので儲けものなので早めに買って大成功したシリーズです

さぴ子

パパ、アテナって知ってる?

さぴ猫

おう、聖闘士星矢の城戸沙織な

さぴ猫ママ

パパ、厨二病もれちゃってますよw



結局、覚えたもん勝ちなので何で覚えてもいいんですよね

?に答える小学理科 増補新装版(GAKKEN)

?に答える小学理科 増補新装版(GAKKEN)

この本はサピックスの理科の先生に理科の自宅学習で便利ですよとオススメしていただきました

理科の全部の単元がこの1冊にコンパクトにまとまっているので

理科の復習ノートに苦手な単元の図解などをプリントアウトして貼っていました

これ苦手でしたねー、印刷して復習ノートに張り付けてありました
植物の問題は最終的にはこの表に当てはめればよいです
直前まで苦手でしたがギリギリ乗り越えました
α1の子でも必ず復習ノートに問題をペタペタ貼り付けていつでも苦手問題を把握

この本は子どもが使うというよりは、家庭学習でママさんが苦手問題などの把握ができたら

その単元の確認を子どもと一緒に確認するのにとても役立ちました

また、苦手単元が表などでまとまっているので復習ノートに印刷したページを貼ると

試験直前期などで苦手問題がまとまったノートができあがるので復習効果が絶大です!

からだの不思議がめちゃくちゃよくわかる! 人体キャラクター図鑑シリーズ

からだの不思議がめちゃくちゃよくわかる! 人体キャラクター図鑑
イラスト化されると思い出しやすいですよね

中学受験で結構苦手な子も多い人体の単元、

中でも「三大栄養素と消化液」は間違いが多いと思います。

なので、このキャラクター図鑑の人体と栄養素を中学年くらいから眺めていれば

長期記憶に定着しているのでイラストで思い出せますよね

たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑
子どもって大人がスルーしがちな右のちょっとした文章をしっかり記憶してたりするんですよね

最終的には人体の単元はこの図の全部を覚える必要があるのですが、これトイレに張っているのですが子どもはあまり見てないんですよね。壁に貼っても見てるのは親だけっていう

キャラクター図鑑でイメージ化できていればこれを頭の中で整理してつなげて覚えやすくなります

中学受験で得意科目にするための大事なこと

中学受験勉強をつうじで分かったことはちゃんとした漫画であれば暗記の補助になります

マンガやイラストで楽しみながらイメージ化をすることは

意外と中学受験において有効だと思っています

また、小6で暗記で詰め込むというのではなく、中学年から生活のなかの

「なぜ?」、「どうして?」を大切にして親子で一緒に調べる

習慣をつけるとさぴ猫家の中学受験勉強期間の大失敗を繰り返すことはなくなるのかなと感じました


というのも中学受験の理科で多くの受験生は本番間際でようやく完成するからです


【中学受験の理科の出口を知っておこう】

サピックスの先生から「理科は受験本番1週間前くらいに完成する子が多いです」

という理科ってそこまでキツいんだと11月のサピックスの面談で知る

実際にウチのさぴ子はというとNNでも1位を取るくらい得意だったのですが

苦手な単元が小4~5年の基礎が曖昧だったことで最悪全落ちもあり得ると判断

応用問題をやる直前期の小6の11月から一切の応用問題を捨てて

小5の基礎問題からやり直し、理科が完成したのが本番前日でした(気絶

あわせて読みたい
第3回合格力判定サピックスオープン、国語の偏差値40.2。11月なのに基礎の理解が全くできていなかった... 昨年は11月12日に第3回合格力判定サピックスオープンがありました。10月マンスリーでインフルエンザをもらってしまい、1週間以上学校と塾を休んでしまったため、予習・...
さぴ猫ママ

たぶんおばあちゃんになっても何回も話しちゃうくらい人生のなかでしんどかったです。小6の夏をすぎるととにかく復習する時間がありません

α1のご家庭はお散歩でも親子で「なぜ?」を一緒にしらべる

α1のご家庭はお散歩でも親子で「なぜ?」、「どうして?」を一緒にしらべていました

これはさぴ猫家も似たようなことをしていました

さぴ猫家というより、さぴ猫ママが娘と散歩してお花を見るたびに

「このお花はサルスベリのお花だよ」

「この赤い実は南天に似ているけど上に向いているから千両だよ」

など、ちいさな娘に話しかけていました

一方、わたくしさぴ猫は教養もなく全く興味がなく、

あるとすればつつじをたくさん吸ってたくらいのTHE昭和の庶民(苦笑

なので、娘が小5になってくらいから家族で散歩するときに

植物の検索ができるアプリなどを使って一緒に調べる様になり

今では家の植物お世話係を拝命しております

さぴ猫

α1の雲の上のお友達は間違えが少ない、毎日間違えるα出戻り組の脳筋さぴ子はとにかく毎日復習地獄。加えて授業進度が速いので復習がままならず記憶も定着しないまままた間違えるの日々が1月まで続きます

さぴ猫ママ

理科はとにかくゴールを知ったうえで早めにマンガなどを活用し取り組んで小6を迎えると家庭学習は相当楽になります

あわせて読みたい
国語の語彙力が上がったおすすめの中学受験国語辞典 これまで使ってきてよかったな、いつのまにか慣用句や語彙をたくさん覚えたなといった低学年用の漫画辞典から本格的な中学受験国語辞典までを紹介します。 中学受験国語...
あわせて読みたい
中学受験の漢字勉強で漢検でやる気をあげる作戦 さぴ猫家では小6のときに毎日の漢字勉強の達成感や成功体験を子どもに感じてもらうことと、親子で漢検の過去問勝負で親に勝ちたい!というモチベーションで地道な漢字勉...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次