2026年度から伝統のある男子校の日本学園中学校が明治大学付属の系属校として2026年度の試験日程と募集定員数を公表しました。
(上記の画像引用元は日本学園中学校HPになります)
2026年度の明治大学付属世田谷中学校の入試概要
2026年から明治大学の新しい系属校として明治大学付属世田谷中学校が開校されるのですが、2026年度の試験日程および募集定員が決定されました。

こちらは中学受験のオレンジ色の過去問で有名な声の教育社さんのXのツイートを元に記事を作成しています。
2026年度の試験日は①2月1日と②2月4日の2回。1回目が男女ともに35名の募集、2回目が少なくなり男女ともに25名の募集とのことです。(2025年2月22日時点)
男子校から共学化するときは倍率と偏差値が相当あがるのでこれはかなり熾烈な戦いになりますね。

詳細については必ず明大世田谷中のHPで募集要項を要確認です!!
2025年度日本学園中学校の試験結果
昨年2025年度の日本学園中学校として最後となる入試結果をみてましょう。


2025年度の日本学園中学校の倍率
- 2月1日 4倍
- 2月4日 7.67倍
- 2月5日 11.28倍
すごい高くなってるとは聞いていたのですがとんでもない倍率になってますね



11.28倍!?2月4日の中大附属の8倍を軽く超えるのすごい!!



明治大学和泉キャンパスがある明大前駅近くに立地。しかも、共学化は絶対人気でるやつですね
明治大学付属世田谷中学校の偏差値は?
2025年度の日本学園中学校の男子の偏差値はサピックス偏差値は40、四谷偏差値は50です。2024年度のサピックス偏差値は38だったので、まだ明治大学の系属校になる前にもかかわらず偏差値が上昇傾向にあります。
実際、共学化になるにあたり優秀な女子が集まり、どのくらい偏差値があがるのか?さすがに偏差値10はあがらないとしてもサピックス持ち偏差値45~50あたりの有名大学付属中(S47中大附属、S47香蘭、S45法政、S44成蹊、S43成城)狙いの戦闘力強めの女子たちが流れてくる可能性高いですね。
日本学園中学と同じ偏差値帯のS39日大やS41明大八王子を候補にいれてるけど住まいが都心部、埼玉、神奈川、千葉で実際に明八がある日野まで通学するのが難しいご家庭も流れてくる可能性もあります。



明大世田谷狙うならなるべく2月4日は避けて2月1日勝負でいきたいですよね!
明治大学附属世田谷中学校を軸とした出願パターン
明大世田谷を軸に大学付属中で女子の出願パターンを考えてみました。(2024年度サピ偏差値一覧参照)
出願パターン1(サピ持ち偏差値45~50未満想定)
- 2月1日
午前:明大世田谷
午後:S44明治学院 - 2月2日
午前:S49法政二
午後:S36大妻中野 - 2月3日
午前;S46明大八王子
午後:S43国学院久我山ST



初日の明大世田谷が不安要素が多いので3日のS46明八もがっつり狙います



2月1日午後のS44明治学院が東村山市の小川駅なので明大前駅から遠いのでS42東洋大京北などに変更して確実に初日に合格を取るのもいいですね
出願パターン2(サピ持ち偏差値50超)
- 2月1日
午前:明大世田谷
午後:S46国学院久我山ST - 2月2日
午前:S54青山学院
午後:S48富士見(1教科) - 2月3日
午前;S46明大八王子



明大世田谷、S46明大八王子を押さえ校にして女子人気の高いS54青山学院にチャレンジパターン



S54青学は問題がサピ偏差値55超のTOP大学付属中と違い基本問題で解きやすいのですが、ここ偏差値以上に合格するのが結構難しくない?ってイメージの学校デス



それだけ上の偏差値の子たちが受けに来てる感じよね。ちなみにさぴ猫の友人のお子さん何人か青学中ですが英語のカテキョつけてがっつりやってる話聞いてます、なおも続くATM感、、、
出願パターン3(明大付属中しばり)
- 2月1日 明大世田谷 or S41明大中野八王子
- 2月2日 S55明大明治
- 2月3日 S46明大中野八王子
- 2月4日 明大世田谷



持ちサピ偏差値が50くらいだとちょっとS55明大明治は現実的ではないですが例えばS41明大八王子は実は90%明治大にいけるので結構これ明大に進学できちゃう可能性が高い出願パターンかもしれません



逆にサピの持ち偏差値60前後のαクラス女子戦士たちが2月1日S59早実ではなく滑り止めとして明大世田谷で無双する戦略は女子あるある


すみません、また漫画の話になってしまいましたが笑、サピックスのαクラスで持ち偏差値60の女の子の強さはキングダムに出てくる頭が良くて鬼強いカリン様のイメージです(勝手なイメージですが戦力の説明には適切かと笑
こんなレベルが違う将軍級の子達が、『とりあえず、家から近いから全科目100点取りに来たんだが』と有名大学の附属中では格上の猛者たちが普通に滑り止めで受けるケースをよく見受けます、しかも英検2級とかもってたりする感じです(震



S59早実とS55明大明治は出題傾向が違いすぎるので「選択と集中」として明治系列に絞るのは限られたリソースのなか戦略として賢いと思います



タワマン界隈のバリキャリのママ友さんとか偏差値や大学が社会であまり重要じゃないの知ってるからこういう強者の戦略とりがち。入学しても女子は賢いうえにコツコツ。男子は推薦競争で弱いので完全無双状態
明大世田谷中学校の併願対策
まずは先にあげた女子の併願校のS41明大中野八王子、S49法政二、そしてS54青山学院などを受験する場合には、少なくとも小6春まで塾でやった算数を新小6が始まる前にとにかく早めに総復習し、苦手科目の補強を必要があります。
これまでのS40日本学園中の過去問であれば例年どおり旅人算、立体図形、平面図形、比、割合、速さ、規則性などの基本的な問題が出題されておりますので、明治大付属中の志願者であれば8割~9割得点ができてしまうと言われています。





まだ売り切れていないのはこのver.の様です。気になる方はチェックしてみてください
一方、S46明大中野八王子中は、立体図形、速さ、数の問題。S49法政二は立体図形、平面図形、速さが頻出。チャレンジのS54青山学院は偏差値は高いのですが難問というより計算力が問われ素直な問題が多いです。
なので、S49法政二やS46明大中野八王子中で頻出の立体図形、平面図形、速さ、数の問題を優先的に得意武器にする戦略をとることで明大世田谷に挑んでくる猛者たちに対抗できるものとなります。



毎日コツコツと計算力をつけていけば人気のS54青山学院でも算数で十分に戦えるようになります。
算数の計算力がつく家庭教師・個別指導塾3選
算数の計算力をつけたい方おすすめの家庭教師・個別指導塾を3社紹介します。
東大・早慶大の難関大教師を選べる「オンライン東大家庭教師友の会」
Good Point
- 国内最多数の難関大生が在籍 (東大9,500人、慶應11,700人、早稲田13,900人他)
- 初回無料体験授業で担当教師との相性や指導の質を確認できます
- 専用マイページでどのように指導したかの指導報告と進捗確認ができる
東大・早慶大生をはじめとした現役難関大生の「オンライン家庭教師」なので憧れの大学の話も直接聞けゴールをイメージしやすくなります。
1人ひとりに合わせたオーダーメイドのオンライン授業、過去問から苦手科目の補強まで細やかな対応が可能です。



さぴ猫家も小6春~夏まで算数の個別指導塾で算数の頻出単元の補強をしました。良い先生は争奪戦なので早めに良い先生を押さえるのが合格したαママさん達の鉄則でした
オンラインなので地方在住でも質の高い指導が受けられ、習い事とも両立させやすいです!
偏差値20アップ実績、元SAPIX等プロ講師集団「受験Dr.個別指導塾」
Good Point
- 元SAPIX/日能研/四谷大塚出身の中学受験専門のプロ講師集団の個別指導塾
- 偏差値20アップの実績!!
- 初回無料体験授業で担当教師との相性や指導の質を確認できます
個別塾といえばというアンケートで必ず入ってくる元SAPIXなどの先生による受験Dr個別指導塾。
サピックスのマンスリーテストを受けた日に受験DrのマンスリーLIVE速報の解説動画は多くのサピ生のご家庭がご覧になっていると思います。
偏差値20アップの実績とノウハウがあります!!



さぴ子と同じ学校のお友達が新小6で一番下のAクラス(いわゆるお客様クラス)で国語が苦手。サピ+受験Dr(算国)で香蘭女学校に合格したのは本当によく頑張りました涙



小4のときのテキストから少しづつ丁寧にやり直したらクラスがあがっていったっていってたね
偏差値20アップの実績というのは本当かなぁ?と思いがちなのですが、そういうマーケティング的な煽りではなくママ友のご家庭の話を聞くと適切なレベルの教材と根気強い丁寧な指導があれば子どもは伸びるのだなと思いました。
創業40年東京・神奈川・千葉・埼玉在住なら「家庭教師のノーバス」
Good Point
- 中高一貫校付属校出身の教師も多数登録
- サピックスや早稲アカ等併用コースあり・学校補習・苦手科目克服まで幅広く対応
- 初回無料体験授業で担当教師との相性や指導の質を確認できます
家庭教師ノーバスは実際にご家庭に学力テスト、指導力テスト、礼儀・マナーのチェック、面接をクリアした教師のみをご紹介します。
万が一、ご満足いただけなかった場合には無料で家庭教師の変更ができます。
ノーバスでは質の高い教師を、低価格・適正価格でご紹介しています。



オンラインではなく自宅で直接指導して欲しいニーズにピッタリですね
【2026年度入学から新たに明治大学付属世田谷中学校となる日本学園中学】の記事はこちら


まとめ
2026度に募集される明大世田谷中学校の試験日程が発表され、2月1日と2月4日となった影響で2月1日の大学附属中を狙う受験生が分散されることとなります。
また、明大世田谷中の所在地が明治大学の和泉キャンパスの近くという好立地、かつ共学化で非常に人気になるとタワマン界隈のサピママ友の話題になっています。



来年、明大世田谷中に入れた子達が高校を卒業するころどのくらい明大推薦枠が拡大してるのか楽しみでもありますね
これから情報が開示されてくると思いますので明大世田谷中の受験を検討されているご家庭は説明会は絶対参加で情報をゲットしないといけません。しかし、明大世田谷中の倍率すごそうです!


明大のめいじろうさん
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【2026年開始】明治大学付属世田谷中学校の入試日程が決定 […]